家庭での餅作り|柔らかすぎて困る時の理由と解決策

食べ物の豆知識

家で餅を作る楽しみは格別ですが、時には予想以上に柔らかくなってしまい、思うように形が保てないことがあります。多くの場合、この問題は餅つき機を使っている時に起こりますが、一体何が原因で、どうすれば解決できるのでしょうか?形を整えて保存したい時、柔らかすぎる餅をどう扱えばいいのか、硬くする方法や楽しむコツを紹介します。

なぜ柔らかすぎる餅が出来るのか?

自宅での餅作りで、時折、期待していたよりもずっと柔らかい餅ができてしまいます。これは、杵と臼を使っていても、特に餅つき機を使用している時によくある現象です。実は、この柔らかさの背景には、人の手でも機械でも共通する根本的な原因があります。それは何か見てみましょう。

水分の問題

餅が固まらずに柔らかくなる主な原因は、使われる水の量が多すぎることにあります。水の管理には様々な注意点がありますが、主な原因として以下のようなことが挙げられます。

  • もち米を浸水させた後、蒸す前に水切りが不十分だった。
  • もち米を炊く際、必要以上の水を使用した。
  • 臼と杵で餅をつく際、過程で使う手水が多く、餅に余計な水分が吸収された。
  • 餅つき機を使う場合、もち米を蒸すための水が多かった。

水の扱い方や水切りの過程で、適切な量を超えると、餅は柔らかくなりすぎます。蒸し上がったもち米の理想的な状態は、中央まで火が通り、お赤飯のような適度な硬さが望ましいです。もち米は普通の米より吸水率が高いので、蒸す前の水切りを怠ると、その分、餅が柔らかくなってしまいます。

餅つき機の正しい使い方

象印やタイガー、ナショナルなどの餅つき機の取扱説明書には、以下のような共通のアドバイスが記載されています。

  • もち米を水に浸した後、ざるに上げて約30分間しっかりと水切りをする。
  • ざるを振って、水滴が落ちない程度に水切りすること。
  • 水切りには、水が切れにくいプラスチックや樹脂製よりも、金属製のざるを使用することが推奨されています。

特に、餅つき機を使う際は、もち米の水切りを徹底することが非常に重要です。ナショナルの一部の餅つき機のように、事前にもち米を水に浸さずに済むタイプもあります。この場合、もち米が過剰に水を吸わないよう注意が必要です。プラスチック製のざるを使用する場合でも、水をしっかりと切るためには、ざるをよく振ることが肝心です。餅つき機の使用にあたっては、取扱説明書を再度確認することをお勧めします。

長時間餅つきのデメリット

餅を長くつき過ぎると、非常に柔らかくなり形を保つことが難しくなります。これは、つき過ぎにより餅の内部に空気が多く含まれてしまうためです。杵と臼を使った場合は叩くことで空気が抜けやすくなりますが、餅つき機を使用すると、混ぜる動作が主なので空気が閉じ込められやすくなります。

そのため、もし水分量が適切であれば、つき時間を短縮することをおすすめします。

柔らかすぎる餅への対処法

形を整えるのが難しいほど柔らかい餅は、保存する際にも問題となります。こうした場合の餅を固めるための方法を二つ紹介します。

電子レンジでの加熱法

普段、お餅を電子レンジで温めるときは柔らかくするためですが、逆に余分な水分を飛ばして餅を固めることができます。ラップをせずに加熱することで、水分を減らし自然と固めることが可能です。小分けにしたお餅を20秒程度加熱し、その後混ぜて固さを確認してください。必要に応じて加熱時間を調整しますが、過加熱には注意しましょう。

餅の乾燥

新しくついた餅は時間が経つと自然と硬くなります。丸めたり平らにしたりした餅は、大体半日で硬くなることが多いです。この原理を活用し、餅とり粉を振った台やバットに餅を広げ乾燥させましょう。水分が適切に抜ければ、扱いやすくなります。もし可能であれば、表面に餅とり粉を振り、手の平で気泡を抜くようにしてください。1日経っても固まらなければ、別の用途で利用することをおすすめします。

活用法:柔らか餅

手でちぎれる程度の柔らかさであれば、あんこやきな粉、大根おろしを絡めて食べるのも良いでしょう。形が定まらないほど柔らかい餅の場合、どう楽しめば良いかのアイデアをご提案します。

きな粉団子への変身

非常に柔らかい餅がある場合は、きな粉を加えて水分を吸わせ、団子状に変えてしまうのが一つの方法です。きな粉を混ぜることで、食べやすい団子になります。

■材料

  • 柔らかすぎる餅
  • たっぷりのきな粉と砂糖

■作り方 すり鉢に餅、きな粉、砂糖を入れ、混ぜながら丸めます。きな粉が均一に混ざれば団子の完成です。おはぎや団子を作る際にすり鉢を推奨してきましたが、普通のボウルでも問題ありません。しかし、すり鉢を使用して材料を混ぜる方が、より良く混ざります。

グラタンにプラスする新感覚トッピング

とろけるチーズの魅力は、料理に溶け込む幸せな味わいですね!チーズとお餅の組み合わせは、互いの滑らかさが相まって、余ったお餅も美味しく活用できるんです。

ミートソースグラタンを始め、ホワイトソースを使ったレシピでも同じく美味しいですよ。 ■必要な材料

  • 市販のミートソース
  • 焼きナスや茹でたじゃがいも
  • とろけるチーズ
  • 柔らかい餅 ■調理手順
  1. グラタン皿にナスやじゃがいもを広げます。
  2. ミートソースを全体に均等に敷き詰めます。
  3. その上から、お餅とチーズを適量散らします。
  4. オーブントースターで加熱し、チーズがとろけて焼き色がつくまで焼き上げます。

ピザトッピングにもお餅を

お餅はピザのトッピングとしてもぴったり。チーズがとろける楽しみに加え、お餅のもちもちとした食感が新しい美味しさを生み出します。

市販のチルドピザや冷凍ピザにお餅をのせて焼くだけで、簡単にアレンジが楽しめます。ただし、お餅の量は味のバランスを考えて調整してくださいね。

お餅で作るおはぎ・ぼたもち

形が崩れやすい柔らかいお餅も、考え方を変えればおはぎやぼたもち作りに最適です。お餅の柔らかさが、これら和菓子の特徴を活かします。

■材料

  • 柔らかすぎるお餅
  • お餅の2倍量のご飯
  • あんこやきな粉など ■作り方
  1. ご飯を少し硬めに炊きます。
  2. 炊き上がったご飯をすり鉢に入れ、粒が半分残る程度まで潰します。
  3. そのご飯にお餅を加えてよく混ぜ合わせます。すり鉢で混ぜるとより混ざりやすいです。
  4. 混ざったら形を整え、あんこやきな粉をつけて完成です。

もともとのお餅の柔らかさが、ひと味違うおはぎやぼたもちを作り出します。余ったら、冷凍保存もできますよ。

お餅作りのコツ

餅つき機を使う際に柔らかくなりすぎないコツは、水分量とつき時間に注意することです。

もち米の水切りをしっかり行い、取扱説明書に記載された水量を守りましょう。手動でつく場合も、適切な手水の量を心掛けてください。

お餅をつく時間を少し短めにすると、理想の柔らかさに近づけることができます。次回の餅作りがさらに楽しみになりますね。

タイトルとURLをコピーしました